しんざきさんの寄稿文を読みました。
書かれていることはその通りで、私自身会社でプレゼンする時には自分自身が「何をしたいのか」をPRすることは多いです。じゃあそのやりたいことの目的はなんだろうと考えた時、少なくともサラリーマンとしての自分の提案は会社の利益につながることを語ります。もう少し具体的に言い換えれば人的コスト・システムコストを下げて間接費用を抑えるとか、将来的なXXに対応できるように柔軟性を持たせるとか、売り上げを伸ばすために新機能を入れるとか、そういうアイテムを資料に織り込み話をします。
ただ、こういう提案を作る時、「これは誰の仕事なんだろう?」というのが頭をよぎるんです。私は一応管理職ではありますが、まだ組合側にいるので「従業員」の立場です。給料出してくれている会社が利益を上げてもらった方がボーナス増えるので提案すること自体は良い(自分の利益につながる)んですよ。でも会社の利益を上げてより利益率を向上させたとして、その利益を大きく得るのって経営サイドじゃないですか。
日本社会の歪さの一つに「従業員が優秀かつ真面目で、経営者はその上にあぐらをかいている」というのがある気がしています。こういう自分以外の上層部を悪者にするのは簡単ですが、ここもそう単純な話では無く、経営側は従業員の立場の時に優秀・真面目な提案をして会社躍進の一助を担い、その後に役職を得ている場合が多いです。なので「従業員サイドでやる気のあるやつを引き上げよう」というマインドになっている。
日本にプロ経営者が少ないとか、サラリーマン経営者が多いという言葉の裏側には「エスカレーター式で出世していく会社の構造と、その中で優秀だった従業員を経営に回す」という構造が生んだ歪さが隠れています。それが国際競争力を落としている原因にはなっているが、プロ経営者が既存の企業ブランドを崩壊させて従業員を路頭に迷わせるというような事案もあるのでなかなか一概には言い難い。一つ言えるのは典型的な日本人(勉強して、良い大学に行って、良い会社に入って、そこで真面目に頑張って出世する)はトラブル対応力やサバイバル能力がどうしても弱く、純粋培養された内部生え抜きを経営者に上げていくのは良くない。外で戦ってきたか、内部生え抜きでも外部とバチバチやり合った経験のある人でないと経営者としては不適です。レールをはみ出した人材をもっと上手く使うべきだけど、レールをはみ出すのとルールを守らないのが混ざって見えるのが社会でして…。そこはそこで問題を起こしているよなと思う昨今です。